お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.25
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
ではでは、続き行きます!!
睡眠不足は体にどのような影響が出るのか?
今日はその続きです。
睡眠の意義は、
「体の陰気を養い、補う」
という人間にとって大変重要な生理的営みに位置しています。
特殊な場合を除いて、一般的に睡眠は夜とるものです。
夜とは、一日を陰陽に分けるとすると”陰気が旺盛な時間”と分類することができます。
そして、多くの人は横になって寝ると思います。
立って寝る人はいませんよね(笑)
東洋医学では自然を大きく3つの場として分類します。
そうです、天・地・人です。
天を陽、地を陰とし、この天地の気が互いに交流し、調和することで人の気が生まれ、我々は生命活動を営んでいます。
これを「天地人三才思想」といい、この考え方は鍼灸にも幅広く応用されています。
”天地人”という言葉は、NHK大河ドラマのタイトルにも使われていましたよね。
そして、寝るときは陰という場である大地に横になって寝るのです。
なんか、こういうと大げさな気がしますが・・・。
夜という陰の時間帯に、陰という場である大地に限りなく近い場所に体を預ける。
日中消耗した陰気を体内に取り込み充満させ、陰を養う行為
それが、「睡眠」であるとされています。
陰は人が生命活動を営むための物質的基礎であり、この陰という物質的基礎が基盤となり、
陽の機能的活動が発現・発揮されます。
・・・まぁ、人体における陰気はとても重要なんです(笑)
ですからこの陰気が養われないと、
”陰虚(=陰の弱り)”
を引き起こし、風寒湿邪が容易に侵襲しやすい状況を作り出してしまいます。
最近は、高層マンションなどが乱立しています。
「東京の夜景を一人占めにできます」とか謳ってね(笑)
そして、人生に成功したあなたは高層マンションの最上階に住んだとします。
眼下に東京が一望できるそこは、地上数十メートル。
しかし、そこに落とし穴が・・・。
大いなる大地から、数十メートルも離れたところで寝るわけです。
これでは陰が養われにくいじゃありませんか。
健康という視点から見たら、
クタクタになってがむしゃらに頑張ってた、4畳一間の部屋に布団を引いて寝ていた方が良かったんです(笑)
大地から離れて寝ることになったあなたの体、徐々に陰を養えなくなり、体を壊し・・・
ってこれは極端すぎるかもしれませんが、実際高いところに住んでいる人は陰が養われにくいなんておっしゃる先生もおられます。
少し話がそれましたが、まとめますと、
このように睡眠は、
「陰を養い、補う」
という大変重要な行為であり、
この夏の暑さにより、睡眠不足を形成している方は、
体の陰が十分養われず、
”陰虚”
となっている可能性があります。
ですから、この夏の睡眠状態がどのようなものだったか?
を聞くことは、正気の弱りの有無を判断できる大きな決め手になるので、
重要ファクターとなるのではないでしょうか。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証
陰虚が解りにくかったのですが、よ~く解りました!
で、今日、学校でやった肝陰虚、脾陰虚がよ~く理解できました~ありがとうございます!
ついでに梅干しも食べたくなり、食べたら、治るタイミングだったのか、風邪の咳が偶然にもおさまりました。
すごーく食べたくなったので、体が欲していたのかもしれませんね。
あっ条件反射だったら恥ずかしいです(笑)
山の子供さん
コメントありがとうございます(^_^)
> 陰虚が解りにくかったのですが、よ~く解りました!
> で、今日、学校でやった肝陰虚、脾陰虚がよ~く理解できました~ありがとうございます!
それは良かったです!!
重要な概念だと思います。
> ついでに梅干しも食べたくなり、食べたら、治るタイミングだったのか、風邪の咳が偶然にもおさまりました。
> すごーく食べたくなったので、体が欲していたのかもしれませんね。
> あっ条件反射だったら恥ずかしいです(笑)
好き嫌いや嗜好は、その方の体をよく反映していることが多々あります。
研究してみると面白いですよ!!