東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「心包」って何ですか?(その6)

2011.05.05

_20201025_203351

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・


「心包」って何ですか?

「心包」って何ですか?(その2)
「心包」って何ですか?(その3)
「心包」って何ですか?(その4)
「心包」って何ですか?(その5)

 


さあ、「心包の臓」シリーズ、そろそろ最終話です!!

 


☆「心包の臓」と「三焦の腑」


心包の臓の働き、概念については、これまであらかた解説してきました。


そして、これから解説しようと思っております、”三焦の腑”・・・。


五臓六腑シリーズのラストになります。



心包の臓は、この”三焦の腑”というものと関わりが深い(表裏関係にある)と言われております。


「表裏(ひょうり)」する臓腑 参照


これら2つは、


「名前はあるけど形はないもの」


なんて言われ、東洋医学にとって、非常に重要な概念として位置づけられています。


「三焦の腑」が何であるかについては、これから解説しますが、これがどうして、「心包の臓」と関わりが深いんでしょうか。


「心包の臓」シリーズの最後に、そのことに触れておきたいと思います。


これについて、江戸時代、岡本一抱(おかもといっぽう)という人が、その著書『医学切要指南(いがくせつようしなん)』の中で、詳しく解説しています。


ちなみにこの岡本一抱という人は、あの人形浄瑠璃で有名な近松門左衛門の実弟として有名です。


岡本一抱(1655-1716)は、江戸時代随一のブックメーカーだそうで、


「この人、怪物か!?」


と思うぐらい、ボリューム的にもへヴィーで、内容的にも素晴らしい本を、たくさんたくさん出版してくれております。

 



・・・まあさておき、この岡本一抱が説明する、


「心包、三焦がなぜ表裏関係か」


ということの内容を、ごくごく簡単にまとめますと、


1.働き、性質が似ているから。


2.どちらも形がなくて機能があるから。


ということで、この2つが表裏関係にある、という結論です。


もちろんこの結論に至るまでに、ものすごく色々な学者の見解や自分の考えなどを合わせて、苦心した上でこの結論に至っています。

(それをあまりにも簡単に述べると、以上のようになる。by竹下、ということです。)

 


東洋医学では、


「形がないものに機能を設定する」


という考え方を肯定し、そして形体よりも、それ(機能)をこそ重視する、という世界観が、非常に重要なのです。

 



・・・心包シリーズ、とりあえずおしまい。


 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 心包・三焦

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿