お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.06.29
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話
2014年の運気
2014年の運気(その2)
2014年の運気(その3)
2014年の運気(その4)
2014年の運気(その5)
2014年の運気(その6)
2014年の運気(その7)
2014年の運気(その8)
2014年の運気(その9)
2014年の運気(その10)
2014年の運気(その11)
2014年の運気(その12)
2014年の運気(その13)
続き行きます!!
やはり今年は「土運太過」。
雨がたくさんふりますねぇ。。。
昨日、久しぶりにカタツムリの赤ちゃんをみて、なんだかホッコリしました。
子供の時と違い、触れなくなってましたが(笑)
・・・まぁ、このカタツムリも中国では漢方の生薬の一つになってしまうんですよね(゜レ゜)
さて、本題行きましょう!!
前回は「客気」についてお話いたしました。
今回は「客主加臨(きゃくしゅかりん)」についてです。
「客主加臨」とは、
一年の正常な気候を表す主気に、客気が及ぼす影響
のことです。
これは主気と客気を重ねてみますが、おもに客気を中心として見ていきます。
大運や司天・在泉の気、勝気・復気、欝気・発気を決定することで、
一年の大まかな気候変化を割り出すことができますが、
この客主加臨を求めることでさらに細かく(一年を六節=六気に分けるため)、
気候の変化を算出することができるようになります。
はい、では見てみます。
「初の気」
主気は厥陰風木、客気は太陽寒水です。
客主加臨はこの時の主気に客気が及ぼす影響をみますから、
主気の木気で春が到来し少しずつ暖かくなるはずが、
客気の寒水の影響で大寒~春分までは冬に逆戻りしたようなとても寒い気候となります。
「二の気」
主気は少陰君火、客気は厥陰風木です。
主気の火気で気温が上昇するのに加え、客気の風木の気によりさらに気温上昇、
また春先のように風が強く吹く気候となります。
従って、春分~小満までは気温が高く、風がよく吹くようになります。
「三の気」
主気は少陽相火、客気は少陰君火です。
主気の君火と客気の相火が重なり、小満から大暑にかけ非常に暑い気候となり、猛暑となります。
「四の気」
主気は太陰湿土、客気も太陰湿土です。
主気と客気の湿土が重なり、非常に雨が多く、特に梅雨時期は豪雨となる。
また、大運が土運太過であるため、その他の時季でも大雨が多い。
「五の気」
主運は陽明燥金、客気は少陽相火です。
主気の金気により秋が到来し涼しくなるはずが、
客気の相火によりかえって気温は上昇、
秋分から小雪は温かい(もしかすると暑い)気候となります。
「六の気」
主気は太陽寒水、客気は陽明燥金です。
主気の水気により非常に寒くなるのに加え、
客気の燥金によりさらに寒さがきつくなり乾燥が甚だしくなる気候となります。
小雪から大寒まで厳冬となります。
このように、客気が何かによってその年の気候が大きく変わっていくことが分かります。
(今年の梅雨の大雨、しっかり当たっています・・・((((;°д°))))/)
その他、「五運行大論篇」には主気と客気が五行相生関係ならば発病しにくく、
相克関係であれば発病しやすい、なんてことも記載されていたりします。
さ~て、長きに渡り(苦笑)書いてきた運気についてですが、
今年についてはこれで一通り決定しましたので、次回まとめて終わりたいと思います。
長かった(>_<)
すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②