東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

膝と肝の臓(その3)

2012.09.22

*****************************************************************************************
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************


こんばんは、森岡です(^_^)


前回までのお話・・・


膝と肝の臓
膝と肝の臓(その2)

続き行きます!!

だいぶ秋めいてきました今日この頃。


この外界の変化に皆様ついていっていますでしょうか???


ついていけてる方も、体調を崩してしまった方もおいででしょうが、このブログは今日も元気に行きます!!




さて、前回までの記事で、膝と肝の臓の関係性を古典から紐解いてみました。



このシリーズ最後は、膝という位置と肝の臓の位置の比較から、私なりの解釈をしてみたいと思います。


初めに東洋医学の人体区分について少し。


東洋医学では、人体を大まかに横切りに3つの場所に分ける区分法があります。


隔膜(現代でいう”横隔膜”とか”みぞおち”と言われる部位付近)より上の部を「上焦(じょうしょう)」


隔膜より下、臍(へそ)より上の部を「中焦(ちゅうしょう)」


臍(へそ)以下の部を「下焦(げしょう)」


とし、三部位併せて「三焦(さんしょう)」と呼ばれております。


(三焦の図は コチラから)




これらを踏まえた上で・・・




まず、肝の臓の位置から。


肝の臓の位置は文献によって多少異なってきます。


何冊か中医学系の本を読んでいる鍼灸師の先生方ならお分かりだと思います。



『基礎中医学』(神戸中医学研究会編著)を読んでみると、


「五臓」の章の「肝」の項目に、


「肝は横隔の下に位置し、・・・・」


と記載されております。


これは主に、中焦を指しています。


また、同書の


「三焦」の項目には、


「下焦に肝、腎、小腸、大腸、膀胱、生殖器などが存在する」


と記載されています。


同じ書物なのに場所が違ったりするので少し厄介です。



さらに、『針灸学基礎編』(東洋学術出版社刊)では、


「・・・・、肝腎は下焦に位置しており、・・・・」


と記載されております。



古典を見てみると、


『十四経発揮』(滑伯仁著)では、


「胃に並びて、脊の第九椎に著(つ)く。」


と記載されており、この”第九椎”とは胸椎の九番目のことを言っていますから、中焦を指しています。



また、『温病条弁』(葉天士著)には、


「下焦は肝腎なり。」


と記載されています。



まだまだ肝の位置が記載されている文献は様々ありますが、どれもが一定正しい説だとすると、総じて、


肝の臓とは、


「中焦~下焦にまたがって位置する臓である」


ということが言えると思います。



これらをさらに踏まえて次回、「膝」の位置について考えてみます。



次回に続く。



愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 森岡

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ