お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.11.25
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
ではでは、続き行きます!!
痺証シリーズもそろそろ佳境です。
最後に、古典から痺証を少し見てみましょう。
この痺証は、古くから医家たちを悩ませていた病であるようで、
鍼灸医学の聖典である『黄帝内経』でも多く取り上げられ、研究されています。
ちなみに痺証の「痺」の字が『黄帝内経』において、どれくらい使われていると思いますか???
即答できる人は、相当勤勉家か、変態です(笑)
『黄帝内経 素問』では、
「金匱真言論篇」
「陰陽別論篇」
「五蔵生成篇」
「異法方宜論篇」
「移精変気論篇」
「玉版論篇」
「診要終始論篇」
「脈要精微論篇」
「平人気象論篇」
「玉機真蔵論篇」
「宣明五気篇」
「逆調論篇」
「咳論篇」
「痺論篇」
「痿論篇」
「長刺節論篇」
「皮部論篇」
「気穴論篇」
「繆刺論篇」
「四時刺逆従論篇」
「気交変大論篇」
「六元紀正大論篇」
「至真要大論篇」
続いて、
『黄帝内経 霊枢』では、
「九鍼十二原篇」
「邪気蔵府病形篇」
「寿夭剛柔篇」
「官鍼篇」
「経脈篇」
「経筋篇」
「四時気篇」
「五邪篇」
「寒熱病篇」
「熱病篇」
「厥病篇」
「雑病篇」
「周痺篇」
「血絡篇」
「五変篇」
「本蔵篇」
「禁服篇」
「五色篇」
「賊風篇」
「衛気失常篇」
「五禁篇」
「陰陽二十五人篇」
「邪客篇」
「官能篇」
「論疾診尺篇」
「刺節真邪篇」
「九鍼論篇」
多っ!?
って感じですよね(笑)
(興味ある方はチェックしてみてください(笑))
『素問』で24篇、『霊枢』で27篇にも及ぶ箇所に「痺」が登場しております。
『黄帝内経』全162篇中、51篇ですから、
約1/3に「痺」という字が使われております。
その概念の広さと、重要さが窺い知れます。
この中でも、特に痺証を中心的に扱っているのが、
『素問 痺論(ひろん)篇』
です。
次回から、この痺論篇を少し、おさらいしてみます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③