東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

舌診か脈診か。。。

2013.05.16

_20201019_002755

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 



昨日、学生から、「講義の中で”舌診”についてやって欲しい!」と言われた。


 

なんでも、これまでの2年間の中で、ほとんど舌診について学ぶ機会がなかったんだそうだ。

 



こういうことではよくない。

 



せっかく先人が残してくれた、極めて有用な診察法を。

 



もちろん快諾した。

 




 



今現在は、授業の中の、余った時間を使って、「脈診」の練習をしている。

 


脈診については、このブログにも何度となく書いている。

「脈診」を含む記事 参照

 


上手い(基本的なことはすぐに理解し、すぐに実践できる)人もいれば、なかなか上手く出来ない人もいる。

 


技術というのはそういうものだ。

 



向き不向き、得手不得手があるのは当たり前。

 


運動神経のようなもの。

 


そもそも、手首の脈の打ち方から、全身の状態を伺おうとするなんて、非常に高度な技術に思えるから、それだけで尻込みするのも分かる。

 


まるで神業のような気がしてね。

 



しかし、この技術は、2500年も前から、現在まで、一度も途切れることなく、東洋医学の医者によって実践されてきた、ある意味、基本中の基本の診察法。

 



ド基本からド応用、さらにはスーパー名人芸まで、習得のプロセスや考え方は「これでもかというぐらい」きちんと示されている。

 


だから、きちんと基本からやれば、F1ドライバーにはなれなくたって、公道を安全に走れるぐらいにはなる。

 


真面目にやれば。

 


誰だって。

 



では、舌診の場合はどうだろうか。

 



「見りゃわかる」んだから、脈診よりも簡単か?

 



・・・さあ、果たして。

 




そーいえばこのブログで、舌診についてはまだ書いてなかったから、そろそろ書きます!!

 

 

 




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 



清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 四診(診察法)舌診脈診

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“舌診か脈診か。。。” への4件のフィードバック

  1. ぐっち より:

    >ド基本からド応用、さらにはスーパー名人芸まで、習得のプロセスや考え方は「これでもかというぐらい」きちんと示されている。
    こんな事を聞いたのは初めてです。そういう方法があるんですね…学校の先生に聞いても「脈診?そのうち分かってくるよ」みたいな感じで、どこから手をつけていいかわからない、といった状態です。
    このブログを読んでいると「中医って論理的やし、ただの名人芸でもなさそうやな」と思うのですが、身の回りを見てみると「気とかよく分からん事言って怪しいな」というレベルを出ません。

  2. いんちょう より:

    ぐっちさん
    コメント、ありがとうございます!
    「習得のプロセス」というのは、現代における教育マニュアルのように「How to」式に書かれているワケではありませんが、寸口脈診については、『難経』には、細かく細かく書かれていますね。
    寸口脈をうかがう脈診をする、現代日本の各流派は、この『難経』を主な根拠として、習得マニュアルをそれぞれ提示していますね。
    また、「脈診」というものの考え方(理論面)についても、『黄帝内経』以来、『難経』『脈経』『三因方』『瀕湖脈学』『景岳全書』などなど、これでもかというぐらい示されています。
    まあ現代日本においては、脈診を実践しておられる、信頼できる先生をまず見つけ、その先生から「手から手へ」でキチッと実際の方法を教わり、理論面については、その先生の言説を妄りに絶対視せず、自分で古典を訪ねる、というのが一番いいと思います。
    なので、ぐっちさんの学校の先生が言うように、「そのうち分かってくるよ。」というのは、少々乱暴かな、と思いますね。(苦笑)
    自分から積極的に動かないと、分かってこないのでね。

  3. ぐっち より:

    お返事ありがとうございます。
    文句言ってないで、自分で積極的に動くことが大事ですよね(これは私の怠慢です)。
    しかし、鍼灸師の専門学校卒業→一人前(公道を安全に運転できるレベル)のプロセスがどうなっているのか疑問です。
    学校のレベルでは、卒業して臨床でやってくことは難しい気がします。周りを見ていると、自信の持てる技術が無くて困っている鍼灸師と、一握りの有名な先生方が目につきます。中間層の鍼灸師はいったいどこにいるのでしょうか?
    もちろん成功している先生の言葉はとてもありがたいですし、目標になります。しかし、より立場の近い中間層の鍼灸師の情報をもっと得られれば…と思ってしまいます。

  4. いんちょう より:

    ぐっちさん
    > 文句言ってないで、自分で積極的に動くことが大事ですよね(これは私の怠慢です)。
    いえいえ、迷う気持ち、不満に思う気持ち、よく分かります。それを原動力にしたらいいと思います。
    > しかし、鍼灸師の専門学校卒業→一人前(公道を安全に運転できるレベル)のプロセスがどうなっているのか疑問です。
    そこは、現状ではなかなか整備されていませんね。。。
    > 学校のレベルでは、卒業して臨床でやってくことは難しい気がします。周りを見ていると、自信の持てる技術が無くて困っている鍼灸師と、一握りの有名な先生方が目につきます。中間層の鍼灸師はいったいどこにいるのでしょうか?
    難しいでしょうね。。。正直、学校を卒業しただけでは、初心者にすらなれない、と思います。(ごく一部の非常にセンス、才能のある人は除きます。)あと、「中間層の鍼灸師」というものの定義がちょっと分かりませんが、清明院のスタッフなんかはそうなんじゃないでしょうか?
    そういう職場に行けば、出会えると思いますよ。
    応援します、頑張ってください☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿