お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.23
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
痹証(その15)
痹証(その16)
痹証(その17)
痹証(その18)
続き行きます!!
臓腑痺は、
「臓痺」と「腑痺」
に分かれます。
「臓痺」
臓痺には5種類あります。
肺痺(はいひ)
心痺(しんひ)
脾痺(ひひ)
肝痺(かんひ)
腎痺(じんひ)
の5種です。
「腑痺」
腑痺には2種類あります。
腸痺(ちょうひ)
胞痺(ほうひ)
の2種です。
何で腑痺だけ2種類しかないかというと、実はそうでなくて、
腸痺の「腸」とは、
胃、大腸、小腸
を包括した意味で使われております。
余談ですが、
胃、大腸、小腸は役割的に消化吸収が主な機能であり、
その関係が密なことから、”家族”に喩えられ、
「胃家(いか)」
つまり、”胃の一家(ファミリー)”、と呼ばれることもあります。
また、胞痺の「胞」とは
膀胱、三焦
を包括した意味で使われていおります。
ですから、合計五腑となり五臓と一致します。
それぞれに特徴的な症状があり、それもまた興味深いのですが、
これをやっているとさらに記事数が多くなってしまうので、今回は割愛します。
また、皆さんが忘れたころ、そして、僕の気が向いたときにでも載せようかなぁ。。。
なんて思います。
○
この様に、全19回に渡って「痺証」について、
いささかマジメに(笑)書かせて頂いたわけですが、これでも痺証のほんの一端です。
痺証やその類似病証はとても多く、かつ様々な歴代医家たちによって研究されています。
つまり、臨床上、よくお目にかかる病気であったと同時に、
意外と治しにくい、または、治すのに苦労した病気
であったことが伺い知れます。
私も、この記事を書きながら、痺証の患者さんをすでに数人治療していますしね。
臨床→勉強→そしてまた、臨床・・・。
この繰り返し作業を丁寧にやって更に腕を磨きたいと思います。
ということで、
最後はメッチャ真面目に締めて「痺証シリーズ」を一旦、終了としますm(__)m
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは