東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

補瀉 23

2016.03.05

_20201109_200447

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話・・・

 

補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法 

補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法

補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法

補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法

補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法

補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法

補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法

補瀉 8  『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法

補瀉 9  『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法

補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法

補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ

補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ

補瀉 17 『難経』71難における補瀉

補瀉 18 『難経』76難における補瀉

補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き

補瀉 20 『難経』78難における補瀉

補瀉 21 『難経』79難における補瀉

補瀉 22 『難経』における補瀉まとめ     参照

 

 

 

では続きいきます!!

 

 

さてここまでで、我々東洋医学、鍼灸医学の聖典と言ってもいい、『黄帝内経』『難経』における補瀉に関して、ツラツラ述べてきました。

 

 

これ以降、この情報をもとに、歴代の有名な医家達が、この「補瀉」というものについて、あれやこれやと語ってくれています。

 

 

まあ、中国で2500年、日本でも1500年、すべての情報を完全網羅することなんて到底できませんので、僕的に重要かな、

 

と思うことを拾っていき、最後に僕なりの、現時点での結論を述べてみたいと思います。

 

 

◆孫思邈(そんしばく 541~682)の『備急千金要方』『千金翼方』の補瀉

 

 

この本は、中国の唐代を代表する医学書で、全30巻にも及ぶ大著です。

 

(遣唐使の唐ですよ☆)

 

 

その29巻、30巻に、鍼に関する記載があります。

 

(最後の方なんだね。。)

 

 

そこ に、

 

「鍼する時はちゃんとツボをとって、虚を補して、実を瀉して、堅いものを柔らかく、引き攣れているものを緩め、

 

営気と衛気の流れを調えましょう。」

 

と出てきます。

 

(これは、虚実いずれの場合も、堅くなる、引き攣るものがよくないと考えていたのかな、と想像できますね。)

 

 

また、

 

「鍼の深さに応じて、それぞれにちゃんと感覚を感じ取りましょうね。」

 

とか、

 

「目的とする深さ、部位以外の部分は傷つけないようにしましょう。」

 

と出てきます。

 

(これは内経にも難経にもありましたね。過去を踏まえているわけです。)

 

 

また、

 

「鍼する時の呼吸やタイミングを重視しましょうね。」

 

とか、

 

「脈をよく診て、それに合わせた鍼をしましょうね。」

 

 と、出てきます。

 

 

なお、『備急千金要方』は略称で『千金方』とも呼ばれますが、これを補う目的で著された『千金翼方』という30巻本があります。

 

 

ここの28巻に、

 

「病気というのは、みんな気の停滞が原因です。鍼でそれを通じさせること出来ます!!」

 

と、我々にとっては非常に嬉しい(というか納得できる)ことも書いてあります。

 

 

 

また、面白い記載として、

 

「補法は強刺激、瀉法は弱刺激」

 

という記載もありますが、これに関しては後代、諸説あるようです。

 

 

まあ総じて、『黄帝内経』『難経』から見て、さほど目新しいことは書いていないのですが、『千金翼方』の上記の一文が気に入ったので、

 

拾っておきました。(笑)

 

 

著者である孫思邈という医者については、そのうち書こうと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 補瀉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿