東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

補瀉 25

2016.03.07

_20201109_200530

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話・・・

 

 

補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法 

補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法

補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法

補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法

補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法

補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法

補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法

補瀉 8  『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法

補瀉 9  『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法

補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法

補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ

補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ

補瀉 17 『難経』71難における補瀉

補瀉 18 『難経』76難における補瀉

補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き

補瀉 20 『難経』78難における補瀉

補瀉 21 『難経』79難における補瀉

補瀉 22 『難経』における補瀉まとめ

補瀉 23    孫思邈(そんしばく 541~682)の『備急千金要方』『千金翼方』の補瀉

補瀉 24   金代、何若愚 撰『子午流注鍼経』における補瀉          参照

 

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆金代、竇漢卿『針経指南』における補瀉

 

 

 この本を書いた竇漢卿という人物についても、実は以前チョコッと紹介したことがあります。

 

「竇漢卿(とうかんけい)」という人物 参照

 

 

ここに、

 

「迎隨を知って、気の流れの方向性を意識しましょう。」

 

と出てきます。

 

 

 

また、我々鍼灸師の間では有名な、鍼を左右に捻りながら鍼を進めていく「捻鍼」という方法について述べています。

 

 

面白いことに、鍼を左旋するのが補法、右旋するのが瀉法と説いたり、左旋したら上を治し、右旋したら下を治すと説いたりしています。

 

 

また、

 

「鍼下に気が集まるときは、釣りで魚が餌を食った時の感覚に似てる。」

 

と、釣り好きの鍼灸師にはたまらない表現があります。(笑)

 

 

釣りと東洋医学的な鍼治療、両方をやったことのある人なら、非常によく分かる表現だと思います。

 

 

また「呼吸の補瀉」を重視しつつも、鍼を持つ右手や、経穴を押さえる左手での操作法を非常に重要視して、

 

後代でも非常に有名な”刺鍼十四法”という、十四の方法を提示しています。

 

 

これは非常に重要です。

 

 

これが後代に至って、いわゆる「補瀉手技」と言われるような、実に諸説紛々の補瀉方法に繋がっていくのです。

 

 

これについても、後ほど簡単に述べてみようと思います。

 

 

面白いのは、以前 補瀉 12 で紹介した、

 

「鍼を揺らして鍼の穴を広げ」

 

という、素問の調経論に書いてある”鍼を揺らす”という方法について、

 

「抜鍼の際に鍼を大きく動揺させて瀉法する。」

 

と、記載があり、刺鍼してからピンと鍼を弾く”弾法”については、

 

「気を早く巡らせる手技で、補法である。」

 

とあります。

 

 

ここで、

 

「えー、なんでー? 鍼を弾いたら鍼が揺れるじゃん!てことは鍼を打ったところの穴が拡がるじゃん!てことは気が漏れるじゃん!!瀉法になるじゃん!」

 

と考えるのが普通です。

 

 

ここを冷静に考えれば、抜くときに大きく鍼を動かして、針穴をわざと広げて、邪気を漏らすのが「揺鍼」であり瀉法、

 

針穴を広げないように、押手でしっかりと鍼をおさえつつ、鍼をピンと弾いて気を動かして集めるのが「弾法」で補法、

 

ということになります。

 

(後者は釣りでいう”誘い”みたいなもんか。)

 

 

鍼の操作の微細な加減が分かると思います。

 

 

『針経指南』では、これまでと違って、様々な手技が提出されました。

 

 

これも一つの考え方であります。

 

(僕はあんま細かいのは好きじゃないけど。(笑))

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 補瀉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿